最初に自律神経とは?
私たちの身体には自分の意思で動かせる神経と何も意識しなくても自動で動いてくれる神経があるのをご存知ですか?
自分の意思で動かす神経・・・例えば物を持ち上げるなど体を動かす神経だと思っていただければ想像しやすいと思います。
それとは別に自分の意思とは関係なく血の巡り、呼吸をする、食べたものを消化する、汗をかく、体温の上げ下げ、ホルモンの調整などをしてくれています。
自律神経には交感神経と副交感神経の2種類存在します。
交感神経・・・体を活動できる状態にする。侵害刺激や不安・恐怖などストレスなど外敵から身を守る。
- 心拍数の増加、血圧の上昇
- 体を動かす骨格筋への血流増加⇒皮膚、消化管への血流減少
- 血液へエネルギーの供給
副交感神経・・・体を休ませ回復させる。
- 心拍数の減少、血圧の低下
- 皮膚や消化管への血流増加
- 排泄や生殖を行う
よくアクセルとブレーキに例えられる事があり、一つの器官に対してお互いに綱引きするように作用することが多いからでしょう。
自律神経が乱れるとどうなる?
私たちの身体はホメオスタシス(恒常性)といって交感神経と副交感神経などが働いて身体の状態を一定に保つ機能が備わっています。
例えば痛みや不安などストレスが多く交感神経が優位になると綱引きのバランスが崩れて臓器などの働きを活発にしすぎる又は抑えすぎるなどの不具合が起きてきます。
自律神経失調症って?
脳や内臓など形は正常なのに機能(働き)に不調が出てくる状態を自律神経失調症と言われます。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスによって全身を制御しているので、自律神経のバランスが乱れると身体のあちこちにいろいろな症状が出てきます。
自律神経失調症は決まった症状は無く「何となくだるい~」「重いような気がする」「何となく食欲が~」「何かイライラする」など検査しても特に悪いところが出てこない不定愁訴をいくつも抱えています。
インターネットで検索するとチェックシートみたいな物は沢山でてきます。
癌やいろいろな病気はステージいくつとか重症度とか判定するスケールが使われていますが、自律神経失調症に統一されたチェックシートを見かけないのは決まった症状が無いから作ることが難しいのでしょう。
- 胃の調子が悪い
- 便秘、下痢をよくする
- めまい、耳鳴りがする
- 異常に汗が出る
- 首肩が痛い(こる)
- 心臓がバクバクする
- 朝から疲れている(起きられない)
- 手足がだるい
- まぶしい時がある
- 眠りが浅い
- など
様々な症状が複数出てくると自律神経失調症が疑われます。
思い当たる事が何個かあると心配になりますよね?
自律神経失調症だと思ったらどうする?
一つ大切な事があります。
気になる症状がある方はまず病院を受診してみてください!
自律神経失調症は検査しても異常がない事・客観的な異常がないのに不調が出てくる状態です。
逆に言えば検査をすれば重大な疾患が隠れている可能性やお薬を飲めば治る病気の可能性もあります。
またお薬を飲みながら鍼灸治療を併用することで良い効果が出る事もあるでしょう。
東洋医学と西洋医学は対立しているみたいに考えている人も多々ありますが、個人的にはどちらがより優れているとも思っていません。
東洋医学にも西洋医学にも得意不得意が存在します。
不定愁訴の多い自律神経失調症は東洋医学と相性がいい事は間違いないと思います。
病院へ行ってもダメだったけど身体の不調を改善したい。
そんな時、鍼灸治療を試してみてはいかがですか?